たかはしが提案する耐震リフォーム

いつ、どこで起こるかわからない大地震。日頃から水や食料などの防災グッズを準備するのはもちろん、住宅の耐震性を高めて大地震に備えておく必要があります。
リフォームは耐震補強工事の絶好の機会です。暮らしやすさや居心地の良さを高めることもリフォームでは大切ですが、安全性を高めるのはもっと大切なこと。安心して暮らすためにぜひ耐震リフォームをご検討下さい。
地震対策には3つの工法があります
制震工法
地震にブレーキをかける工法。地震による建物の揺れをエネルギーとしてとらえ、制振装置でそのエネルギーを吸収します。(正しくは熱に変える)「熱に変える」ということは、ブレーキと同じ発想で地震で揺れる建物にブレーキをかける工法。ブレーキをかけることで、建物の揺れ、構造体の損傷も軽減できます。免震に比べ経済的で間取りや敷地に成約がありません。

耐震工法
地震に耐えるために建物をより強固に固め、地震に対して真っ向から立ち向かい、なんとか耐え忍ぶという工法。ただし、固めることにより地震の揺れが増幅する欠点があり、倒れはしなかったけれど、実は内部はガタガタになっていて、次の地震がきたときには耐える力が残っていないというケースもあります。

免震工法
基礎と土台の間にエネルギー絶縁装置を設置して、構造躯体に作用する地震エネルギーを伝えないようにする工法です。地震対策として最も良いとされていますが、費用が非常に高く、敷地や立地に成約があります。

どの工法がベスト?
3つの工法のうち、地震対策で最も効果的なのは「免震工法」とされています。しかし、既存の住宅に免震対策を施すには、住まいを持ち上げ大々的な工事が必要です。費用も数百万円かかってしまいます。
そこで、従来は「耐震補強」の必要性が叫ばれてきました。耐震補強は、現在のお住まいに必要な耐力になるまで、補強していくという考え方です。ただし、上記でもお伝えしたように、耐震工法の場合、倒壊はしなくても内部にガタが来ることがあります。
制震工法をオススメ致します
地震のエネルギーを吸収し、経済的で間取りに制限がない「制震工法」は耐震リフォームに最適です。耐震補強が「現在保有している耐力に補強して必要な耐力まで引き上げる」のに対して、制震工法の場合「現在のお住まいに必要な耐力」自体を減退させるという発想になります。
【弊社推奨】オーバル社製の制震ダンパー
オーバル社製の制震ダンパーは日本初の地震補償付きの制震ダンパーです。住宅の長寿化のために、オーバル社製の制震ダンパーの制震で地震からのダメージを軽減することが有効な方法のひとつです。

地震にブレーキをかける
オーバル社製の制震ダンパーは地震の揺れを低減する高性能制震装置(特許第3026772号)です。 家づくりは揺れに耐える耐震だけでなく揺れを低減する制震技術をバランスよく組み合わせる事がもっとも安心な地震対策です。 制震装置は高額で工期も長くなることが多いのが現状ですが、オーバル社製の制震ダンパーは高性能で安心価格、工期も短時間で済むなど、お施主様に大きなメリットがあります。
オーバル社製の制震ダンパーの5つの大きなメリット
・地震の揺れを約1/2に抑えます。
・建物の損傷を軽減し長寿命化を促進。
・繰り返し地震に対しても効果を発揮。
・設置制限はほとんどなし。間取りも自由自在。
・日常のメンテナンスは一切不要。
費用や工期は?
これまでの耐震補強工事では、「現在のお住まいが保有している耐力」を上げるために通常の一戸建て住宅でも壁を10か所から15か所解体し、補強計画通りに補強をしていく作業になり、最低でも100万円を超えることがほとんどです。
弊社の地震補償付き制震ダンパーは、7か所程度で済むことがほとんどです。そのため、費用も100万円で収まるケースが大半です。
なお、工期は2階建ての木造住宅であれば1週間程度です。
お客様の声
Q.施工を行ったきっかけは何ですか?
築60年の住まいのため、新築かリフォームかを悩んでおりました。
新築にすると以前の延床面積が取れない事がわかり、たかはしさんより勧められた制振装置を設置することを前提にリフォーム工事に取り組みました。
Q.制震ダンパーの住まいで暮らしてみていかがですか?
間取りに制限がでなかった事が一番です。
つい最近小さい地震があり、以前は震度2程度でも大きな揺れを感じていたのですが、工事後は制振装置が働いていることがわかり感動しました。
Q.最後に、設置してみた感想をお聞かせ下さい。
耐震工事というと、補強の壁が新たにでき、生活動線に支障が出ると思っていましたが、たかはしさんでは全て押入れ・通路等・従来の壁内で納めていただきました。
我慢の耐震工事にならずに本当に良かったと思います。