二世帯住宅リフォーム

高齢化や少子化問題、共働きの増加といった社会情勢を背景に再び注目されている二世帯住宅。空間を上手に共有し、お互いをサポートし合いながら2つの家族が快適に暮らせる住まいをご提案します。
Point1:住まいや同居スタイルに合うタイプの選定
二世帯住宅といっても、住まいや家族構成、同居する目的(例えば、介護や子育てのサポートなど)によっても異なります。家族それぞれのライフスタイルや住まいに求めるニーズを整理し、スペースも考慮して最適なタイプをご提案します。
完全共有タイプ
玄関・LDK・浴室などすべてを二世帯で共有するタイプ。共有部分が多いのでコンパクトな建物でも対応でき費用も安く抑えることができます。それぞれのプライバシーをどう確保するかがポイントです。
部分共有タイプ
世帯別の分離を基本として、玄関、リビング、水まわりなどの一部を共有するタイプ。どこを共有するかは、暮らし方によってさまざま。触れ合いと距離感を両立できるタイプですが、生活時間の違いや光熱費の分け方に配慮を。
完全分離タイプ
二世帯を上下階や左右に完全に分離して、共有スペースをつくらないタイプ。独立性を持ちながらお互いに気兼ねなく生活できますが、すべてのスペースや設備が2つとなるので十分な予算と広さが必要に。
Point2:敷地環境の考慮

二世帯リフォームの場合、両世帯間の関わりやプランを優先しているためか、見落とされがちなのが敷地環境への配慮。隣家との状況や日照・通風、庭・カーポート、設備スペースなど敷地も含めて検討します。
Point3:省スペース&スムーズな動線

二世帯リフォームは、今の限られた居住スペースに部屋や設備を追加するわけですから、
必要な機能は維持しながら出来るだけスペースを有効活用することが求められます。
家族の生活動線や家事動線にも十分に考慮したプランをご提案します。
Point4:可変性&ユニバーサルデザイン

二世帯住宅は、お子さんから高齢者まで幅広い年代が生活するので、安全で快適なことが基本です。
リフォームを機に床の段差をなくしたり、開口部を広げるなど安全性を向上させます。
長期的に暮らせるように、生活の変化に対応できる可変性も取り入れましょう。
Point5:プライバシーと交流スペース

仲良く快適に暮らすために欠かせないのが、プライバシーの確保。世帯間に収納を配置するなど寝室やリビングのレイアウトを工夫し、防音フロアーにするなど音の問題にも配慮します。また、コミュニケーションがとれるように広いリビングやテラス、ホビールームなど交流スペースをとることもおすすめです。